NEWS
1.2 mile community compostの取り組み
2020.09.10
- #コミュニティコンポスト
- #地域循環
こんにちは。前回の記事では、ストローの回収とその堆肥化についてご紹介しました。現在4Natureでは使用済みストローを回収し堆肥化を進めていますが、ほかにも、地域内で生ごみコンポストを介してつながるコミュニティの運営をはじめました。今回はそのコミュニティコンポスト事業から、2020/8/1より表参道を拠点にスタートした『1.2 mile community compost』をご紹介いたします。
このプロジェクトは、福岡を拠点に、都市型コンポストの開発・推進をしているローカルフードサイクリング株式会社(LFC)様、文化・トレンドの発信を続ける株式会社コミューン様にご協力をいただいています。
プロジェクトでは、半径2キロ=1.2マイルの生活圏を目安に、コミュニティという形でコンポストを共同管理し堆肥を作ります。メンバーは、家庭ごみとして大部分を占める「生ごみ」を家庭でコンポストし、それを拠点に持参します。その中で、メンバー同士の交流やコミュニティとしての発信などを通して新たなアイデアを形にしていきます。
1.2 mile community compost
コンポストは一人でも取り組めますが、誰かと取り組むことによって交流が生まれ、さまざまな情報が相互にシェアされ、新たなアイデアにつながると考えています。そして、面白く、ワクワクするようなアイデアが出たら、それをイベントやワークショップなどにして形にしてみる、そんな実践環境もあるという点も魅力の一つだと考えています。
都市部での人と人との交流
都市には人材が集い、様々なアイデアの共有が可能です。交流できる機会を作るだけでも、新しい知見が共有されるのではないかと考えています。
共通項を持った人が集まれるプラットフォームとしては、スキルシェアを目的としたサービスや、共通の趣味などをもった人々をつなげることを目的としたサービスがありますが、1.2 mile community compostは少し異なり、最終的にコンポストを共同で熟成・活用させることを目的にしています。スキルやアイデアのシェアなどメンバー間での交流は、その過程で自然発生的におこなわれます。「土」や「コンポスト」を共通項にしながらも、人ベースでいろいろな知見を共有していくところに、面白さが生まれていきます。
忘れかけていた自然とのつながり
コンポストに取り組むと、生活の中でいろいろなことが目に見えてきます。例えば、生ごみがごみ箱から姿を消すことで、ごみ箱の中にはプラスチック容器やビニール袋、紙類がほとんどになり、ごみの多さに気づかされます。また、人間が出す生ごみは、今では衛生上の観点からしっかりと処理されていますが、コンポストに集まる虫の特性を知ると、生態系の中で、虫たちにとっても自然のものだったのだろうと想像でき、昔のように単純に庭に放り投げて土に還すことも自然の一つの摂理だったのではないかと想像もしてしまいます。特に里山では、そのような光景は当たり前で、その資源の循環がうまく機能していたのでしょう。
また、現代、生ごみを焼却することは行政の処理コスト面もさることながら、野菜は土から栄養を得て育つのに焼却してしまうのは、一方的に土から栄養を奪っていることにならないか、とも考えてしまいます。つまり、土の栄養が最終的には二酸化炭素になり空気中に還元されているということです。もし、生ごみをそのまま土に還すことができたなら、その土壌も微生物の分解によって、再び作物にとって好環境になりうるのではないかとも考えさせられます。
コミュニティコンポストの展望
実は代表の平間は、地元の千葉県佐倉市染井野で『ソメイノファーマーズマーケット』というファーマーズマーケットを立ち上げるなど、もともとコミュニティやまちづくりへの興味があり、ファーマーズマーケットとコミュニティコンポスト事業、ストロー回収についても連携を深めていきたいと考えています。
具体的には、
- ①例えばコミュニティコンポストの拠点をマーケット開催地に常設する
- ②そこに各家庭でつくったコンポストを投入していく
- ③コンポスト拠点と合わせてストロー回収拠点としても活用する
- ④地域の資源循環の拠点の一つとしての存在感を発揮する
地域で開催されるマーケットには近隣住民が訪れるので、その際にご家庭のコンポストを持参いただくことで、家庭の生ごみが姿を変えた資源を拠点に蓄積することができます。また、近隣の飲食店の使用済みストローも拠点へと集められ堆肥化させることで、地域としての意味合いが強まります。そして、例えばその堆肥をマーケットに出店をしている農家の方などと協力することで、次の野菜栽培の堆肥として活用され、その野菜がまた店頭に並ぶ、そんな見える循環の実現が可能ではないかと考えています。
このように、マーケットを拠点にすることで、各方面につながりを持たせて、かつ互いに恩恵を与え合うようなモデルを目指しています。
ソリューションとしてのコミュニティコンポスト
都内にも、すでにコンポストされている方は、たくさんいらっしゃいます。みなさん「生ごみを減らしたい」「ごみの焼却負荷を減らしたい」そんな思いで始められていますが、ただ、そこには都市部ならではの課題として「堆肥化された土の処理」問題があります。できた堆肥を消化できる規模の庭があったり、ベランダなどで家庭菜園をしていてうまく活用できる家庭はいいのですが、使いきれず土だけ増えてしまう「堆肥のその後」は大きな壁の一つでした。
都市部では、「生ごみを減らす」というソリューションが違う課題を生んでしまっていたのです。
今回のコミュニティコンポストでは、堆肥を持ってくることができる場所を用意することでその課題を解決しています。ただ、ここで重要なのは、単純に堆肥処理のソリューションとなるだけでなく、そのソリューションが次の「いいこと」を生むことだと考えています。
コミュニティだからいろいろな考え方をシェアできる
コミュニティコンポストは堆肥の受け皿としての役割の他にも、いろいろないいことを実現させることができます。特に、コミュニティという強みを生かし、知恵を結集することができます。
例えば、
①メンバーそれぞれの得意分野でアイデアを共有できる
例えばプロディーサーの方がいたり、デザイナーの方がいたり、主婦の方がいたり、様々なバックグラウンドが交流することで、これまでになかった化学反応を楽しめます。
②メンバーのつながりを生かすことができる
例えばできた土を使って野菜を育ててみたいという時に、つながりのある畑を紹介することができたり、体験として援農に行くこともできるでしょう。また一方で、仕事の企画が詰まっている時に、メンバーのつながりを生かし、解決の糸口も見つかるかもしれません。
③新しいことを一緒に形にすることができる
一人ではなかなか億劫だったことも、メンバーを巻き込めば、動き始めるかもしれません。実際コンポスト自体も、一人より仲間とやったほうが楽しい、という声は多く聞かれます。例えば、これはすでにコミュニティ内で出ている話ですが「エシカルとはなんだろう」と疑問を持つメンバーが人を集め、話し合う機会を作りました。そこから生まれた会話などを記録するため、ポッドキャストという形にすることを決めたようです。だれかと一緒になることで、話し合うことができるし、そしてメディアを形成することだって楽しくできるのです。そしてその取り組みがコミュニティの外を飛び出すことで、社会に影響を与えることもできます。
このように、人が集まることで可能性はほぼ無限に広がります。個人で情報を受け取ることができる今、個人活動にシフトしている空気がありますが、そんな時こそ、人と人とのつながり、人と自然とのつながりを感じることができる場所も必要だと考えています。
そして50名でスタートした『1.2 mile community compost』はこれから拠点を増やし、メンバーも増やしながら、活動の幅を広げていきます。
1.2 mile community compostの様子はInstagramでも発信しています。
@1pt2mi_community_compost ぜひフォローください。
今後、拠点を拡大予定です。詳しくはこちらをご覧ください。
4Nature 公式ページ
Instagram @4nature.inc
Facebook @4Nature.inc